コントロールすることは愛ではない



こんにちは、

精神科医の諸藤えみりです。



昨日のADHDのブログに

メッセージをいただきました。


「自分はADHDだけれども、

特性を生かして仕事にしている。」

という内容でした。


特性を強みにできるって

素敵だなと思いました❤️




さて、

今日のブログです。


私は思春期のお子さんとお母さんの

カウンセリングもしています。



親子を診察して思うのは、

お母さんがお子さんを

見張ることで

トラブルが起きているということ。



なぜお母さんは見張るのか。


自分がコントロールされて

育ったから、

子供もコントロールしたいからです。





私はお母さんとお子さん、

別々にカウンセリングしています。


見張られているお子さんは

カウンセリングでも

口数が少ないです。


思っていることを

言いません。


お母さんがすべて決めているので

自分の意見がないのです。


お子さんの後ろには

母親が見え隠れします。




お母さんをカウンセリングすると

怒涛のように

お子さんの文句を言います。


「バランスの取れた

食事を摂らない。」

「お風呂上がりに髪を乾かさない。」



いやいやほっときゃいいじゃん。


私は繰り返し

「ほっときましょうよ。」

と言いますが、

お母さんたちはほっとけない。



なぜか。


自分自身も

見張られて育ったからです。


親の考えは世代を超えて

連鎖します。



つまり

コントロールすることが

愛だと思っているのです。


それは愛ではありません。

過干渉です。



お母さんの

「ほら、

あなた1人じゃ

何もできないんだから。

あなたには私が必要でしょ。

私のおかげでしょ。」

が見え隠れします。





私はお母さんに

「見張るのをやめても、

つまりコントロールをやめても

子供を愛していないことには

ならないですよ。


むしろ、

子供の存在自体を認めるので

深い愛ですよ。」

と伝えています。




お子さんたちには

「あなたはどうしたいの?」

と、意見を聞いています。



最初は何も出てきません。

しかし、

問いかけられると答えを探すので

少しずつ自分の気持ちを

言えるようになります。


出てきたとしても

最初は

自分の口でお母さんに言えません。

私が代弁しています。


自分の気持ちが分かると

いずれ

代弁する必要もなくなります。


自分で自分の気持ちを

お母さんに伝えれるようになるのは

大きな一歩です。




子どもを

自分の言う通りにしたかった

お母さんが


「子供は何と言っていましたか?

子供のやりたいことを

応援します。」


と言ったときには驚きました。



コントロールを手放した関係性は

安定しています。






誰しも根底に愛があります。

でも、見張るのは愛ではなく

コントロール。



コントロールを手放すと

双方が精神的に自立します。



私はそこを目指しています。






精神科医 諸藤(モロフジ)えみりの心のレッスン

精神科医のわたしが日々の思ったこと、感じたことを書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000