行動力と感情のバランス



こんにちは、

精神科医の諸藤えみりです。



あなたにとっての

素敵な人とは

どんな人ですか。



私が考える素敵な人は

行動力と感情の

バランスが取れている人です。



なぜなら

どちらかが優位になると

自分の中で

ケンカが起こるからです。





たとえば。

行動力が感性よりも優位な場合。


気持ちを無視して

どんどん行動します。



本当はやりたくなくて心が

「嫌だ。」「つらい。」

と言っていても

無視します。


感情が抑圧されているのです。



結果、心が拗ねて

動けなくなることがあります。

(例:うつ病)




反対に

感情が行動力よりも優位な場合。


〇〇したいと希望が出ます。

行動しません。

そりゃ望みは叶いませんよね。



この場合、

決断力がなく

他人に依存的になります。


自分で行動せず

他人に〇〇してほしいと

期待します。



他人が自分の期待に

毎回応えてくれるとは限りません。


裏切られたと

拗ねてしまいます。



こうならないために

バランスが大切なのです。




私の中で

この2つがどう動いているかを

お話しますね。



行きたくない集まりがあるとします。

心が「行きたくない😥」

と言っています。

でも、断るのは怖い…



「断るのは怖いよね。」

「嫌われたくなよね。」

「分かるよ。」

と感情に寄り添います。



次に、

「行きたくないなら断ろうよ。」

と実際にお断りを入れます。

行動します。

(どんなに怖くても

行動することが多いです。)



このようにバランスが取れると

自分に誠実になれます。


自分の望みを叶えてあげる。

積み重ねることで

自分への信用度が増します。






「今、どっちが優位かな?」

と自分に聞いてみてください。



行動力が優位なら

嬉しいや楽しいの気持ちを

感じるようにする。


自分の感情を気にかける。

感情が優位なら行動してみる。



どちらがいいというのではなく

バランスが大切です。


積み重ね多分だけ

自分に誠実になれます。



是非意識してみてくださいね。





精神科医 諸藤(モロフジ)えみりの心のレッスン

精神科医のわたしが日々の思ったこと、感じたことを書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000