どん底まで落ちたのなら、あとは浮上するだけ
こんにちは、
精神科医の諸藤えみりです。
落ちるところまで落ちると、
あとは上に上がるだけ。
1番下まで落ちないと
分からないことがある。
今日はそんなお話です。
病棟に
アルコール依存症で
入退院を
繰り返している男性がいます。
(主治医は他の先生です。
特定されないよう配慮しています。)
この方は
お酒でのトラブルが多いです。
離婚し独居で、
お子さんはいるものの
遠方でなかなか会えません。
今回もお酒が原因で
入院されました。
入院すると飲酒できないので、
お酒と離れた生活になります。
入院中の生活を身体に叩き込み、
退院後は
飲酒しない生活を
一日、また一日と
積み上げていきます。
この方がもうすぐ退院とお聞きし、
お話を聞きました。
この方は
「主治医の先生から
『お酒はやめないといけない。』
と言われた。
でも、僕としては
お酒と上手くやっていく方法は
ないかと探している。
退院したら誘惑が増える。」
と、言われていました。
この言葉を聞いて
わたしは
「むむ、退院する前から
お酒を飲む前提だな。
もっと話を聞く必要があるな。」
と、思いました。
わたし「◯◯さんは
どういうときに
お酒を飲みたくなるんですか?
寂しいときですか?」
患者さん
「そうやね。
夜1人で寂しいときやね。
昼間はやることがあるから
何とかなる。
でも、夜、
たまらなく寂しいときがある。
お酒を飲むと気が紛れる。
手っ取り早い。」
なるほど。
気持ちは分かります。
夜はどうしても不安定になります。
だからと言って
お酒を飲んでいいわけでは
ありません。
もう1つ思ったのが、
「この方は
どん底まで落ちていないんだな。」
ということです。
絶望して
「このままではダメだ!」
と思ったときに
初めて断酒できます。
底つき体験とも言います。
底つき体験とは、
飲酒によって家族や健康、財産などを
失う体験です。
「飲んでも何とかなるだろう。」
と、生半可な気持ちだと
また飲酒してしまいます。
わたしは言います。
「◯◯さんの心のストッパーに
なってくれる人はいますか?」
「あー、まぁ、子どもやね。」
「これ以上、入退院を繰り返したら
お子さんから呆れられてしまいます。
待っているのは孤独。
これを最後の入院にしましょう。
もう戻ってきちゃダメです。
夜寂しいのなら、
もう7時半か8時には
眠剤を飲んで寝ましょう。
わたしの外来の
大ベテランのアルコール依存症の方は
そうしてます。
朝3時か4時には目が覚めるけど、
気持ちは寂しくないんですって。
断酒できてるんですよ。
1滴でも飲むと
なし崩しに飲むから
絶対に飲まないと言っていました。
1日1日、飲まない日の積み重ねで
何年も断酒できています。
◯◯さんも
断酒について
もう一度考えてほしいです。」
「………そうやね。」
わたしは喝を入れましたが、
届いていない様子でした。
このような方の
「いい塩梅にお酒と付き合う」
は難しいです。
飲酒前提だと
歯止めが効かなくなり、
グダグダな生活になるのは
目に見えています。
この方が断酒するには
地獄の底を歩く経験が
必要かもしれません。
「このままではいけない!」
と思えたとき、
断酒できます。
これ以上、
下に行けないところまで落ちたら
あとは浮上するだけ。
逆に言えば、
どん底までいかないと分からない。
本気になれない。
わたしたちも一緒。
何とかしようともがいているとき、
コントロールしようとしているときは
どうにもならない。
「どんな状況になっても受け入れる」
と手放すと、
道は開ける。
皮肉なようだけど、
地獄の底まで降りて初めて
希望の光が見えるときがある。
クモの糸は降りてこないから、
希望に向かって
自分で這い上がるしかない。
0コメント